24時間365日
葬祭ディレクターが
すぐに対応いたします。

×

よくあるご質問

臨終直後は何をすればいいの?

1. 臨終の際はどうしたらいいの?
担当医師により死亡確認がされると、家族との面会・死因説明・清拭処置となります。
2. 病院以外で亡くなった場合はどうしたらいいの?
自宅にてお亡くなりになった場合は、掛かり付けの医師がいれば連絡し、突然の場合は警察に連絡をし検視となります。その場合は検視の担当病院に死体検案書を取りに行き、地域によりあいますが、約3万円~5万円ほどの費用が掛かります。
3. 死亡診断書はいつもらうの?
病院でお亡くなりになった場合は、担当医師より死因説明の後発行となります。自宅にてお亡くなりになった場合は、検察医のいる病院に取りに行きます。
4. ご遺体は誰が迎えに来てくれるの?そのときの搬送代は?
お亡くなりになった時点でビップに依頼いただきますと、24時間いつでもどこでもお迎えに上がります。また、搬送代は基本地域内は互助会契約内容にて保証されています。
5. 親族への連絡はいつ?
本来であれば一刻も早くお知らせするべきとは思いますが、式の日程が決まってから連絡された方が、お仕事や用事の段取りができると思います。

寺院様への対応はどうしたらいいの?

1. お寺さんの都合は?
まず最初に枕経いただくのにお寺さんに来ていただきますが、深夜の場合は通常期になってからの連絡で結構です。お寺さんが来て枕経が終わると式の日程の打ち合わせになります。そこで都合を確認いたします。お寺さんをお呼びする時期はビップによりご案内いたします。
2. 宗派は?
菩堤寺があればその宗派にて執り行います。菩堤寺が無い場合は、ご実家の宗派に合わせて市内の寺院をご紹介いたします。
3. お寺さんは何人お呼びするの?
現在は1名~3名というのが一般的ですが、ご予算・会葬の規模・ご希望の人数等をお聞きしアドバイスいたします。
4. お布施はいくらくらいなの?
基本的にはお気持ちで包んでいただくのがお布施ですが、現在では事前にお寺さんに直接金額をお聞きし、式がすべて終わり次第お渡しいただきます。(22年度発表の消費者庁の発表によりますと御寺院へのお経料、戒名料、お布施などの全国平均は、514.456円でした)
5. 戒名料(法名料)はいくらくらいなの?
宗派によって金額は変わりますが、それぞれの寺院にて決められています。一般的にはお布施に含まれているものから院号料として別に御包みするものまであります。

事前の手続き

1. 死亡届
病院から死亡診断書が発行されますので、その片面に死亡届の項目があります。死亡届に記入し区役所に届け出をいたしますと、火葬許可証が発行されます。現在これはビップで代行いたしております。
2. 保険証の返還(葬儀後でも可)
国民健康保険の加入の方は各市役所・町村役場に健康保険証の返還をしなければなりません。健康保険証の返還をすると葬祭費5万円が支給されます。社会保険の方は社会保険事務所に返還し5万円が支給されます。

葬儀の予算・見積り

1. どんな葬儀が希望か?
一般葬…親族以外の会社関係や町内・友人も来ていただく葬儀。新聞掲載あり。 家族葬…家族・親族以外の会葬はお断りし、身内のみでの葬儀。新聞掲載なし。 どちらの葬儀においても親族の人数は変更はないので、名簿の作成を勧めます。
2. 銀行へはいつ行けばいいの?
故人名義の口座であれば死亡届を出すと凍結することがあるので、届け出前に口座を移すことを勧めます。
3. 葬儀費用って?
大きく分けると祭壇費用・飲食等・寺院へのお布施等に分けられます。中でも費用に大きく左右されるのが通夜振る舞い・お斎等飲食・引き物等です。把握できないからと適当な数をご用意しますと、足りなければ失礼になりますし、多ければ余分な経費を支払うことになります。祭壇費用においては、新潟市内、近郷含めて100万円~200万円といわれていますが、ビップの場合互助会利用で、祭壇以外の諸経費も含め2口30万円、3口45万円と大幅に経費を抑えることができます。
4. 霊柩車はいくら?
ビップでは、主に黒塗り洋型リムジンをご用意しております。ご希望で、宮型・バス型霊柩車のご用意も賜っております。料金は各地域で異なりますが、新潟市一部を事例として、洋型3万5千円~(夏季料金)、宮型3万9千円~です。また、冬期料金もあります。
5. 香典返し・引き物
一般的に一律返しで、香典平均5千円~1万円になってきており、香典返しも2千円~2千5百円の物が多くなってきています。また、引き物は2千5百円~3千円の物が主流となってます。
6. 火葬料はいくら?
みなさまお住まいの市区町村により、「無料」・「有料」(おおよそ6千円~3万円位)と異なります。また、お住まいの市区町村以外の斎場をご利用の場合は、「有料」となります。
7. 死亡広告料はいくら?
新潟日報の全県下版で文字数、大きさで金額は変わりますが、最小版で20万円からになります。また、各地域の地方新聞掲載手続きも代行いたします。(事例として、県央地区三条新聞2万円~になります。)
8. 葬儀費用の支払いはいつ?
基本的には当日仕出しや布団・香典返しは支払いし、祭壇費用は当日または翌日としている葬儀社が多いようですが、ビップの場合は御寺院様へのお布施以外一括にて精算になりますので、銀行の翌営業日やご親族がお帰りになられてから等、様々なご事情に合わせて御集金に伺います。尚、新潟県の多くの地域は、初七日忌後、翌日のお支払いが多いようです。

遺影写真について

1. いつの年齢でもいいの?
数年前までは最近の物というのが常識でしたが、近年故人の送り方が注目され、お写真も若かった頃や笑顔のもの、帽子をかぶっているもの等様々なお写真で送り出す方が増えています。
2. 生前に用意したものでもいいの?
額に入れてご用意している方や引き延ばしている方等がいらっしゃいますが、そのまま飾ることも可能ですし、サイズが合わない場合などは改めて作成させていただくことも可能です。
3. 大きさは?
通常ご自宅に飾るものは半切りサイズという大きさになります。また、式の際祭壇に飾るお写真もそのまま飾ることも可能ですし、祭壇の大きさに合わせ祭壇用に作成することも可能です。

神棚と仏壇について

1. 神棚はどうするの?
宗派に合わせ四十九日まで半紙で封印等があり、担当者が宗派にあった対応をいたします。
2. 仏壇はどうするの?
宗派により故人がいる間は扉を閉めたり、内敷を白に変えるなどがあり、担当者が宗派にあった対応をいたします。

忌中引き(お斎)について

1. 費用は?
寺院のお読経の後お食事の席をご用意し、精進落としをするのが正式な流れで、料理のご用意に8千円~1万2千円、引出物に2千円~3千円と掛かります。
2. どこまで呼ぶの?
お斎は火葬場から戻り次第行いますので、通常は親族と葬儀役員の身にて行いますが、親族以外に懇意にしている友人、会社関係の上司などお呼びしたい方には事前にお声を掛け、予定を確認しなければなりません。
3. 行わなくてもいいの?
仏式の場合は骨揚げ法要から四十九日までの繰上法要の意味合いがあり、その後の初七日~六七日の法要はお寺さんと確認し省略することは可能です。

その他

1. (散骨について)何処にでも散骨できるの?
法律上墓埋法というのがあり、何処にでも可能というわけではありません。お骨の一部を粉末状にし、許可を受けている土地に埋めたり、5海里以上離れた海域に流すということは可能です。
2. (お墓・納骨について)いつまでに納骨するの?
必ず納骨しなければならないというものではありません。埋葬許可証があれば、ご自宅においておくことは可能ですが、自分の土地だからと勝手に土に埋めるのは法律で禁止されています。基本的には四十九日を目処にお墓に埋めるのが一般的です。また、冬場であれば、雪が溶けてから墓地にということもあります。
3. 収骨は少しだけでもいいの?
皆さんの意思にて了解が得られるのであればかまいませんが、残ったお骨は処分されてしまいますので、後々トラブルがないようにご判断ください。
4. 四十九日までに当家人は何をするの?
四十九日まで忌中といい、その期間は外出や訪問を極力控えるのが慣わしで、行事もその期間は喪に服し、冠婚葬祭においても出席は控え、喪明け後に神社や寺院へお参りします。一周忌までは喪中と呼び、一周期が過ぎて喪明けになりまうす
5. 1人暮らしは互助会の入会を誰に伝えておけばいいの?
法廷相続人がいればその方に伝えていただき、いない場合は建物の管理者が責任者となりますので、その方に伝えていただきます。また、地区の民生委員に伝えることもできます。
6. マンション住まいでお棺が入らない場合どうするの?
病院から直接ホール(メモリアルルーム)に入ることも可能ですし、湯灌納棺もホールにて行えますので、ご心配の場合は一度ご相談いただければ事前の対応ができるかと思います。
7. 衣裳は借りられるの?
略礼服・喪服・フォーマルドレス等レンタルを行っております。
ご用命は、各地域衣裳課へ
新潟地区:025-285-1143 県央:0256-47-4400 長岡:0258-46-1143
(午前9時~午後7時)

ページの先頭へ

24時間365日
葬祭ディレクターが
すぐに対応いたします。